友内川で伝統漁法「石倉」のモニタリング調査を

 去る7月31日、延岡市の北川水下流域の友内川で、東海漁協(内田裕之組合長)が、昨年度設置した伝統漁法である「石倉」の生息状況調査を実施しました。

 国の水産多面的機能発揮対策事業の一環であり、水産資源の保護や伝統的文化の継承等を目的に始めています。

12時前の大潮の干潮時をめどに、今年度初調査でした。水産試験場、県資源管理室、延岡市役所他の支援を受け、内田組合長他組合員の総勢10数名余が猛暑の中作業を続けました。

 主たる対象のニホンウナギは今回ゲットされませんでしたが、シマイサキやハゼ類、エビ、カニ類、カノコガイ等は多くみられ、餌料生物等も含め生物の多様性は確保されている様です。砂泥の体積やヘドロ化が少し気になる様な状況でした。

       事前の打ち合わせを        手前のモデル礁で生息状況調査を

      2重網(4ミリと20ミリ目合い)を岸辺に引き揚げ  筒は空っぽ

若干泥状の低質が気になりますね・・・

      小魚(シマイサキ)ハゼ類、エビカニ類、 ウナギは視認せず 残念無念

      囲い用の金網とウナギ筒が  むなしく

       ダブル底網ネットの清掃を皆さんで 仕分け用のバット、バケツも淋しげに

           シマイサキ幼魚 多数(122)   ウロハゼ(6)ヒナハゼ(2)

            オカメハゼ(7:カワアナゴの近縁) エビ類も少なく テッポウエビ2、スジエビモドキ、ヨシエビ(3)、ミナミテナガエビ? も

              タネハゼ1尾は成熟し腹部が橙色に   ゴマフエダイ幼魚

      クロホシマンジュウダイ(BL5~6cm、昨年秋産まれ群)          キチヌと干潟のエイリアンとして名高いチワラスボも

  カニ類も少なめ ケフサイソガニ  と孤軍奮闘のアカテノコギリガザミ(甲長10cm弱)

 「石倉」も白旗を掲げて・・・ガンバるぞ~  陸上には水質浄化用の黒ズミ袋が待っています。生き物たちを子々孫々に、未来まで残そうの気持ち大。皆さんで頑張ろう!!

  水試内水面支場資料をどうぞ 友内27・7

 夕刊ディリ― 切り抜きをどうぞ 友内川石蔵

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

綾南川、小丸川他の各地で体験放流学習が実施!!

7月14日、綾町の綾南川において綾漁協(増田正範組合長)主催でウナギやカニの体験放流が行われました。今年で8回目のなるそうです。

 綾小学校の4年生約70人余が参加し、ウナギ(11㎏、約150尾;内水面振興センター;高藤和洋理事長―提供)やモクズガニ(13㎏、約400杯)と大奮闘する中で、河川や生き物たちとの触れ合いを楽しんでもらいました。

 梅雨時期で雨が続き、増水や濁りも心配されましたが当日は晴れ間がのぞき、皆さんの熱気が通じましたね。漁協役員や町役場、国交省、建設業のスタッフが準備万端・・・無事終了しました。 皆さん!! 猛暑の中 大変お疲れ様でした。

                       スタッフも池堀からポンプアップまで  子供達も気はそぞろ

                         出陣前の静寂が           一斉に 突撃開始

                最初は泥はねを気にしながら  遠慮がちに

      ヌルヌルのウナギを必死で     ウナギも後半は たまらんわ~  

              スミに追い込んで 座り込みも辞さず それでも敵は・・どーやの顔が

                     モクズガニも待ちくたびれて タライの中で何時でもおいで チョッキンな

            遠巻きに恐る恐るの眼差しが  「ふんどし」の形で オス 雌を・・? 

                    結構な大物に  したり顔で      わたくし 初めてなの

               大きくなって帰っておいで     緊張のお礼を また来年もよろしく

  7月10日、高鍋町の小丸川でも高鍋東小1年生約110名が体験放流を・・                         小丸川漁協(前田和則組合長)が実施   

 宮日切り抜きをどうぞ 小丸体験

 また、7月19日、小丸川漁協は、「宮田川をきれいにする会」(自然愛好会、他ボラG)と共催で光音寺橋下でモクズガニの放流とニジマスの掴み取り大会を実施しました。3年目となる活動ですが、地域住民の参加も年ごとに増え、約100人が楽しんだそうです。 

 宮日をどうぞ小丸かにマス 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

高鍋町小丸川で「はまぼう」観察交流会が・・・

 高鍋町で去る6日に「みやざき川づくり交流会」(19団体)が開催されました。河川の環境保全や水辺を生かした街づくり活動等に取り組む県内の団体が一堂に会してのもので、県内では宮崎市、都城市に続く3番目の試みとのことです。

 今回は、各団体代表や行政機関も含め約60人が参加し、県版RDB記載の「はまぼう」の観察を兼ねて意見交換が行われました。ホタルを呼び戻す活動や水質調査、改善活動、ダム土砂等の再利事例や山、森づくりの重要性等など広範にわたる報告がありました。 

 同町には高鍋湿原や希少種である水生植物「コウホネ」の群生地もあり、これらの生き物達が未来永劫に生息できる様な素晴らしい河川環境を作っていきたいですね。

 宮日新聞切り抜きをどうぞ 小丸川はまぼう

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

美郷町の「国際うなぎラボ」いよいよ始動!!

 去る7月6日から、ウナギの生態解明の研究が美郷町南郷の「国際うなぎラボ」(塚本勝己所長:日本大教授)で始まりました。

 同所に4月には、より自然に近い環境での様々な試験研究が可能な施設が完成しており、第1弾の試験に着手しました。1700㎡の広大な池で発信機を取り付けてウナギの行動パターンを追跡するものです。勿論世界でも試みのない研究です。この他に雌雄の性比の決定機構の解明等にも取り組んでおります。

 宮崎の山奥深い南郷で、世界的な研究の第一歩が着々と進み、絶滅の危惧があるニホンウナギの資源保護・管理の礎となることを期待したいですね。

 宮日新聞切り抜きをどうぞ うなぎラボ  うなぎラボー1

 あわせて同町の美郷南学園 (花宮伸利校長)で塚本教授による特別講和「ウナギ1億年の謎」が開かれ、5~7年生の28人が不思議な話に耳を傾けました。        近い将来、宮崎から「ウナギ博士」が誕生するといいですね。

 宮日をどうぞ  ウナギ特別講和

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

北川の「チョン掛け名人」がカマキリをゲット!!

 去る23日、延岡市北川水系小川での「生き物生息調査」の時です。                北川漁協(長瀬一己組合長)の組合員であり、地元で若い頃から「チョン掛け名人」と称されている河野太一君(18)が県版RDBに登録の「アユカケ」を捕獲しました。

 彼は、中学生の時に「ぜんない」(全国内水面漁連の発行機関誌)に時の人として全国に紹介された若武者です。漁協が実践する色々な活動や調査等にも率先して参加し、今回の好結果も産まれました。何時までも「かわガキ」で頑張って欲しいものです。大人も負けない様に・・・・

 宮日新聞切り抜きをどうぞ 北川アユカケ

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

国富町の法華獄公園で釣り大会が

 去る21日、国富町の法華獄公園の「じゃぶんこ広場」で国富漁協(鈴木輝美組合長)が、今年で2回目となる釣り教室を開催しました。

 町内4小学校の児童・保護者約160名が参加し、生き物の生態や環境保全への意識、モラル向上を釣りなどを通して体感しました。

 宮日新聞をどうぞ 国富釣り大会   国富釣り

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

小丸川水系で水質のチェックを

 高鍋町管内の小丸川水系で、高鍋自然愛好会等4団体(小丸川漁協;前田和則組合長参加)が、町内16カ所の水質調査を実施しました。

 この調査は、全国水環境マップ実行委員会の支援により14年間も継続中で、高鍋湿原等貴重な地域も含まれています。結果も全般的に改善の方向にあり、皆さんホット一安心とのことです。自然や川を愛する人々の活動に感謝、感謝です。

 宮日新聞切り抜きをどうぞ 小丸川水質チェック

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

加江田川の生物調査を実施

 去る6月1日、水産試験場内水面支場(稲野俊直支場長)が宮崎市南部の加江田川生物調査を実施しました。 

 約10年ぶりの調査とのことであり、南九州水圏環境生物研究所(岩田一夫代表)、県内水面振興センター(関屋朝裕理事長)も参加し、河口域から上流域まで調査点4カ所を定め生息生物の状況等をチェックしました。

  魚類24種、甲殻類19種、県版RDB登録種も多く確認(絶滅危惧ⅠA類シオマネキ、Ⅱ類トビハゼ、准危惧カマキリ、スミウキゴリ、ルリヨシノボリ、ハクセンシオマネキ)され、喜ばしいことですね。

              調査点2の竹之内頭首工     11段の階段式魚道(凸型)

               ショッカー部隊とタモ網で採集開始 約1時間後 仕分け作業を・・

              種類も多いイネ~  アユ(46)とアユカケ(別名カマキリ)が同居状態で

             アユカケ大中小28尾の大豊漁   ニホンウナギも黒子と中びりが・・

              アユカケ大と幼魚 コントラストが絶妙で 思わずうっとり・・・と

                  ハゼ類も ウキゴリ?       ヌマチチブ

                     河口域干潟の調査店1 ロウニンアジとスズキ(優占29尾)の幼魚が

                        ウロハゼ(5)にマハゼ(10)  勿論干潟の王様トビハゼも ゲット

                 ハクセンシオマネキの♂♀も乱舞状態で 少ない赤色系のシオマネキも

               最上流域の調査点4;椿山峠を過ぎて家一合谷の第1号橋

            ツチガエル2尾は逃走  タカハヤ(19)とヤマトヌマエビ(163尾)

                  産卵前のタカハヤ(大型のアブラハヤ)サワガニ(7) 3種と少なかった

                      ミヤマカワトンボもひらひらと 帽子の上で一休み 関屋さん仕分に夢中で気が付かず・・・納得ですね

                 丸野駐車場下の調査点3;スリット型の砂防堤(上流側に3基の旧型堤が)                    今後この様な魚に優しい川づくりが進むことを祈念しつつ・・・

                 流れも緩やかで砂地も多く   大型のカマツカ(6)が

                      ニホンウナギが中小3尾     清流の女王 アユ(10尾)も

                          スミウキゴリ(6尾)       シマヨシノボリ(20尾)

                ルリヨシノボリ(5尾)     横縞クッキリのボウズハゼ(3)も      天敵のウナギが少なく藻類が好きなアユとの競合種・・・

                    ミゾレヌマエビ(19)ヌマエビ(9)   ミナミテナガエビ(5)太公望も1人静かに ルアー釣り?なので釣果は0とのこと 気を取り直してもうひと踏ん張りを・・・

(ハゼ類は写真の出来が悪くて・・? 別添一覧で確認済み ご容赦を・・)

2015年06月10日09時53分40秒

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

H27年度通常総会(第63回)開催

   去る6月5日(金)、宮崎市内の「ひまわり荘」において、本連合会の第63回通常総会を開催しました。県農政水産部の山田卓郎水産次長、水産試験場林田秀一副場長、内水面振興センターの関屋朝裕理事長他のご来賓にご出席をいただきました。  

 宮崎県延岡土木事務所様(大坪憲男所長)、延岡市の上田工業(株)様(桑木武幸宮崎支店長)、(株)隅田組様(池田昌史社長)に対し、魚に優しい川づくりや内水面の環境保全活動、様々なイベントへの協力に対し感謝状を贈呈しました。 

 委託放流事業やカワウ・バスの被害防止、産卵場の造成や魚道の改修、漁協組織の充実強化等に関連する幅広い業務の実績と計画、財務諸表による連合会の財務状況、決算、剰余金処分案、事業計画、予算案他を審議しました。 

 新たにカワウ被害防止対策は、水産庁の定額補助事業として生息状況調査と駆除対策で計300万円の予算が確保され、7水系12漁協で実施します。  

 委任状、書面議決を含め36会員の出席により、提案された8議題の全てが承認されました。                                   

 昨年から関係者間で協議が続いているのアユ資源管理対策の一環として、放流用種苗として海産稚アユを使用しないことを満場一致で決議し、県に対し特別採捕許可の禁止について強く要望をしていくことになります。 

                     長瀬会長挨拶            山田水産次長より来賓祝辞を

                  感謝状贈呈の3者の皆様     大坪憲男延土所長から代表謝辞を

               上小丸川漁協の小路組合長が議長に選出  円滑な進行により無事終了  

 総会資料概要をどうぞ 総会会長挨拶    事業報告概要  27事業計画                                                                               

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

一ツ瀬川水系三納川の生物環境調査を実施

 去る5月20日、西都市の一ツ瀬川水系支流の三納川を対象に水産試験場内水面支場、南九州水圏環境生物研究所(岩田一夫代表)、(一財)内水面振興センター(関屋朝裕理事長)と合同で生物環境調査を実施しました。  

 三納川は上流域に治水用の長谷ダムがあり、H15年には同じ支流の南川を調査しており、12年振りの再調査になります。年間、春、夏、秋の3回の生物環境調査と2月に井堰等工作物の状況把握の調査を予定しています。  

 水生昆虫は除いて、20種の魚類と11種のエビ、カニ類が投網や電気ショッカー等で採捕され、県準絶滅危惧種のメダカ、カワアナゴ、ルリヨシノボリ、スミウキゴリ等の珍しい種も採捕されました。

             板子川の上流域で打合せ 新人3名紹介を  シーボルトミミズも七変化で

              ブルーや緑の びっくりして色褪せた  急勾配をロープ伝いに

      各々が打合せどおりに 三々五々に  ショッカ―部隊も四名で

                   上流域で魚類も少なく6種(下流側に3段の井堰が)婚姻色のカワムツも 大小で

       タカハヤ (+ヨシノボリ類2種) ヒラテテナガ (+ヌマエビ2種大量に)

ニホンウナギも最後の5分間に 

        中流域の吐合橋 下流側で投網を  同橋 上流側

                 左岸側下流のワンドでスッポンが      ヨシノボリ類も3種が            

       シマヨシノボリの産卵前(あおばら:青腹) 若アユも

                          カマツカ             ボウズハゼ:縞模様もクッキリと

                              ナマズも2尾:1尾は腹部も膨張し        

                   下流域の平郡橋 上流側     支場の田口さん 投網も見事に様に  

           日も傾きつつ仕分も急ピッチで   県RDB登録種のカワアナゴが大量に                                                                             同RDBのメダカも3尾      ヌマチチブが2尾

  の              ニホヌナギが黒仔と20Pサイズ  そして大物黄ウナギが・・2P超えか    2尾は逃亡を図って

       ヨシノボリ類2種にゴクラクハゼ、スミウキゴリも ヒメヌマエビも20尾

                 イシマキガイ、カワニナに交じり 県RDB登録のモノアラガイ1個          アユの食みも跡もくっきりと         

                      青色のイトトンボも飛び交いながら  2尾がラブラブ状態で・・・?      皆さん お疲れ様でした。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。