環境省は、極度の不漁が続くシラスウナギに関連して、ニホンウナギをレッドデーターブック(RDB)の絶滅危惧種に指定して資源保護の方針を検討しているとのことです。
日本の食文化である「ウナギ蒲焼」が廃ることがないように、米国、オーストラリア、マダガスカル他からの外来種の輸入が急増しているとのことで、JAS法等の適正表示や自然界への混入問題もはらんでおり、大きな課題が山積しています。
7月には米国が、ワシントン条約によるウナギの取引規制を検討とのニュースもありました。 2012年7月アーカイブをどうぞ
今年の春期以来国、県においてもウナギ資源の管理方策について検討が進められていますが、受け皿としての河川環境の保全は勿論のこと、様々な漁獲、漁期等の規制や試験研究、技術開発の推進が叫ばれています。
宮日新聞切抜きをどうぞ ウナギ危惧種 外来種ウナギ
9月7日、高岡土木事務所(森 茂雄所長)は、地元の浦之名小の児童を招いて、6月に完成した魚道周辺の生き物調査を実施しました。地域総合学習の一環で約1時間にわたり魚やエビ類を採取し、魚道の役割や魚たちの特徴を調査員等に聞いていました。
夏休みの自由研究に大淀川の水質調査に取り組んだ子供もおりました。 川が目の前にありますが、女の子はなかなか親しむまでには至ってない様で、今回の経験でより川に愛着を持って欲しいですね。
宮日新聞切り抜きをどうぞ 浦之名体験調査
事務所の黒木さんが魚道の説明を 子供達も真剣そのもの 下流から上流まで何kmも一生懸命に上っていくんだって すごいねぇ~
ライフジャケットに採集ビン、たも網等用意万端で ヨシ類の付近でエビを・・・
大型のカワムツやダクマエビが ETの仕業かな??アユの食み跡も・・結構見つけました
カマツカ、オイカワ、カワムツ、ヌマチチブ、ボウズハゼ、テナガエビ等々 大漁だァ~ 一人ひとりが楽しかったお礼を・・・ 地元の老婆も活用?の姿が・・・冷や~ヒヤ・・・・ 土木事務所の皆さん、本当に有難うございました。
また、去る8月29日には綾町の南俣保育所の園児達を対象に、恒例のアユ掴み取りが行われました。 綾漁協(増田正範組合長)が恒例イベントとして毎年実施しているものです。園児達の喜ぶ顔を見ながら継続は力なりを進めていただいております。感謝、感謝です。
宮日新聞切抜きをどうぞ 綾体験放流
続けて、9月2日に小丸川漁協が木城町の川原自然公園で、9日には串間市淡水漁協が福島川親水公園でニジマス釣り大会等を開催しています。
宮日切抜きをどうぞ 小丸川原 串間淡水
去る9月4日、台風15号の影響も若干残りす量も多い状況の中で、三財川の第2回目の生物環境調査を実施しました。
南九州水圏環境生物調査研究所(岩田一夫代表)、水産試験場小林分場、(財)内水面振興センターなどの協力を得て下流域から最上流域までの4定点で行いました。
今回は、メダカ、ナマズ、モツゴ、カワアナゴ、スミウキゴリ等の「県の絶滅の恐れがある生物(レッドデーターブック;RDB)」の絶滅や準絶滅危惧種や情報不足魚種(県重要度B、C類)などが採捕できました。 カワアナゴは前回も採補されており、魚類層も比較的豊かな河川の様です。
臣田の東九道架橋下 ヨシ類が繁茂 種の同定開始
大型のカワアナゴ(準絶滅種)が 前回5月も採捕 ミゾレヌマエビ 大小多数 +++ 在来種で珍しい メダカ(絶滅危惧Ⅱ類)もゲット
大島堰下流 ショッカー部隊 いざ出陣 ブロックの隙間で ギンブナを5尾
地元の組合員とスッポン談義等‥ 約500gは・・・、 モクズガニも
RDB;重要度C類のナマズ、スミウキゴリ(準絶滅危惧種)、モツゴ(情報不足種:C類)も 5月にはカマキリ(アユカケ;準絶滅危惧種)も採捕
囲井堰下流域 流量多く 5月とベースキャンプを変更して左岸側に
やや長めのアユの食み跡 立派でしたね・・・
岩田代表の投網勇姿! 大釣果あり アイスハーバー式魚道
最上流の田野表橋地点 樹木が多く鬱蒼と・・・ 水生昆虫、ヤマトヌマエビも多量に 夕方近くまで皆さんお疲れ様でした。 次回は12月上旬を予定しています。
熊本県は、老朽化した県営の荒瀬ダム(八代市)の撤去工事に着手しました。 全国でも初の試みとなるもので、潮谷知事、蒲島知事2代にわたり、関係者の間で水利権の延長による改修か、あるいは撤去かの大論争を経てようやく決着したものです。
「球磨川の尺アユを守ろう!」、「より自然に近い元の川に戻そう!」のキャッチフレーズや様々な想いを胸に、内水面漁協や、沿海漁協等が団結しての運動でした。
福島原発問題や再生自然エネルギー開発問題等多くのグローバルな課題も抱えながら、全国の注目を受けて最初の一歩が動き始めました。
宮日新聞切抜きをどうぞ 荒瀬ダム撤去-1 荒瀬ダム撤去ー2
「豊かな水辺の工法研究会」(杉尾哲代表)が、去る21日、自然環境に配慮した水辺作りの事例発表の場である「うるおいのある川づくりコンペ」を開催しました。
延岡市の祝子川の護岸工事において、地元建設業者の岡田工業と延岡工業校3年生有志(高田湧豊班長;17)とが連携し、ヤナギの植栽が生き物たちの棲み家や餌場になることを実証した事例が見事金賞に輝きました。 10月の九州大会に本県代表として出場し成果を発表するとのことです。
若い後継者のアイディアが、将来の「自然や魚に優しい川づくり」に大きく反映されることを祈ってます。
宮日新聞切抜きをどうぞ 24川づくりコンペ
この他にも14の事例が発表されましたが、高岡町の浦之名川の井堰に魚が上りやすい魚道を新しく作成した事例がありました。 見事に銀賞を獲得されました高岡土木事務所河川担当の黒木正志主査の発表で、地元の高岡川漁協(宮田信男組合長)や宮崎大学神田猛教授等と意見交換を繰り返し、10数余の様々な魚に優しい工夫がふんだんに散りばめられた優秀な魚道であると思われます。
残念ながら金賞は逃しましたが、宮崎県内では初の本格的な「水辺の小技」が駆使された魚道といえます。 九州大会での発表を通して、県内は勿論他県にも将来の河川工作物として今後さらに広まっていくことを祈念しております。
詳細は黒木さんの発表資料(PDF)を参照下さい。
堰提高さ1m弱で、残念ながら魚道はありません。 浦之名川では準絶滅危惧種の「アリアケギバチ」が宮大の神田教授らにより 発見されており、漁協としても是非とも魚道が必要との念願でした。
アユ等の遊泳魚対象の階段式魚道で、床や堰部にも天然石を活用して流速を柔らかくしたり、各堰の高低差、下部の潜孔にも工夫を凝らしています。最上部の提体部も切り込みの深さを30cmと20cmに変えており、越流部の剥離流を減少させるためR型に削っております。
中央魚道の両岸部にエビやハゼ類を対象に、大小の天然石を配したスロープ魚道をセットしております。 最上部には減水プールも設け、中間の石の配置や大きさ、高低を配慮しながら水量によってはアユ等も遡上ができると思われます。右岸と左岸側で最上部の切り込み高さも変えてあります。植栽用のポットも埋め込んであります。
詳細をどうぞ 川づくりコンペ浦之名
今後のモニタリング調査が必要であり、主要魚種のアユは遡上時期が5~6月でタイミングが合いませんが、ハゼやエビ類の遡上調査を進めて行く中で効果の実証が急がれます。
去る8月22日から県水産政策課漁業資源管理室による漁業権一斉切替現地調査が始まりました。
H25年9月1日に一斉切替となる内水面漁業権(共同、区画)について、各水系ごとに県内4地区に分けられ、県の担当者や内水面漁場管理委員会からも2~3名の委員がそれぞれ出席し、漁協長や役員等から詳細について聞き取りがされました。
事前に報告されていた過去3年間の採捕実績や漁業権の内容である魚種の追加、削除、区域の拡大、採捕期間の制限方法、組合員や遊漁者への規制方法等々、10年に一度の切替作業でもあり皆さん共に懸命のやり取りがありました。
本年12月末までには漁場計画案が策定される予定となっており、今後、免許に向けての作業、手続きが順次進められていきます。
中部地区大淀川水系等の関係漁協長他 日向寺室長の挨拶
去る19日、都城市の「せせらぎ水路公園」で約460人の親子連れが参加して、第2回の「大淀川子どもサミット」が開催されました。 市民有志による同サミット(枩下信芳会長)が昨年に続き開催するもので、管内の都城淡水、高崎大淀川、三股町淡水の3漁協も共催で、最も人気の高いニジマスやウナギの「つかみ取り大会」部門を実行しています。
同会は、様々な活動を展開されていますが、夏休みの一時に、河川の環境や生き物たちとの触れ合い、水に対する想いを 遊びをとおして深めてくれれば良いですね。
宮日切抜きをどうぞ 都城環境サミット
去る12日、日南広渡川漁協(戸田組合長)が、本流の広渡川2箇所と支流の酒谷川2箇所に8cmサイズのヤマメ稚魚、計8,500尾を放流しました。
宮日新聞切抜きをどうぞ 広渡ヤマメ
県北や中央部の一部河川でも7月をピークにヤマメ稚魚の放流が実施されています。 来年の3月1日、解禁日の釣果が期待されます。
また、フナ稚魚の放流も7月末から8月にかけて実施されています。第一群は高岡町のN養魚場さんが久しぶりに種苗生産に取組み、春先からのミジンコ作り等から始まり、約1万4千尾(15漁協分;5~6gサイズ)を生産することができました。
残りの約2万4千尾分は第2弾として9月~10月上旬頃を目途に実施する予定です。
7月31日、木花内水面漁協;の清武川分
8月の18日、19日、高原町御池で恒例の外来魚のブラックバス、ブルーギル駆除のための釣り大会が開催されました。 小林高原野尻漁協(丸田毅組合長、組合員1,031名)が主催で平成18年度からアユやワカサギ等在来の魚たちの生態系を壊す害魚(外来魚)を駆除する目的で実施しています。
夏休みも終わりに近い土、日曜日とあって約130名の親子・孫連れ、友達同士、遠くは宮崎市、日南市、勿論お隣鹿児島県からも愛好家が参加、中には御池のキャンプ場に宿泊セットで釣り三昧のご夫婦やご家族連れも楽しんでいただけました。
子供達もズラーっと並んだ豪華景品に目を白黒させながら、上位入賞を目指して真剣そのもの眼差しで奮闘していました。 また、今日は参加できなかった「パパ」に持ってて帰って見せるとの小学生もいました。
釣果は、ブラックバスが 73尾、14.8kg、ブルーギルが約1,150尾強の 29.8kgで、今年は大物が960g、後は300~400gが10尾程度、以下小型群でした。昨年は1.9kgの大物バスが釣れていましたが、今年は尾数で多かった様です。 昨年は少なかったハスも多くみられ、アユも「引っ掛け釣り」で数十尾も釣っている太公望も見られました。
来年もぜひ参加したいとの声も多く聞かれ、漁協の皆さんも老体に鞭打って頑張るとの決意を新たにした様子です。 参加者の皆さん、漁協や市町の皆さんも有難うございました。 お疲れ様でした。
宮日新聞切抜きをどうぞ 御池バス釣り (お詫び;最大サイズの78cmは間違いで、50cm強で960gが最大バスとのでした。)
恒例の第7回目バス釣り大会
ボート乗り場の横で アユの 「掛け釣り名人」も
14時からの検量に 三々五々と 隣の袋が気になりながら
勿論、15時の制限一杯まで粘り強い 太公望も
35cm級の 400g ブルーギル ザル一杯で 数百尾も
バス 300g級が5尾も
琵琶湖由来のハス 元々御池にはいなかった・・
締めて約45kgが駆除 入賞を期待する「つわもの」共が心待ちに
丸田組合長のお礼の挨拶 表彰式 魚種毎に10位まで
一家4人で参加の賞品ゲッター おめでとうございました 来年もよろしく
去る7日、高鍋町小丸川流域の竹鳩橋下流で、国交省宮崎河川道路事務所と高鍋自然愛好会(時任伸一会長)が、管内の小学児童らを対象に水生生物や水質の調査をしました。 夏休みの一つの思い出作りに毎年実施されているとのことであり、子供達も大きな歓声を上げながらエビやカニ等と楽しんだ様です。
先月末に発表された全国1級河川の水質ランキング(全国164河川が対象)で14位にランクされた小丸川ですが、九州地区では例年2~3位の上位にランクされています。 子供達や地域の人々の河川に対する認識や想いがこの様な良い結果につながっているのでしょう。
宮日切抜きをどうぞ 小丸生物調査