塩見川第2回石倉モニタリング調査を実施

 12月8日、塩見川河口域において富島河川漁協(甲斐勝康組合長)が、設置していた「石倉」の第2回目のモニタリング調査を実施しました。

 干潮時間に合わせて内水面漁場管理委員会、日向市、内水面振興センター、漁協役員他15名弱のスタッフが集合し、人海戦術で作業を開始、イサキ類、ハゼ類、エビ、カニ類を採集しました。

 今回は、試験礁の位置を変更したため砂泥地が若干少なく前回(10月27日実施)の様な好結果ではありませんでした(ウナギは0尾、逆にマハゼ42尾、シマイサキ29尾と数量的に多かった。)

       ウナギ筒も設置水深が浅く砂泥域も少なく場所悪し(反省点)

 

 

        ゴマフエダイ           チチブモドキ

       マハゼ 42尾 と         シマイサキ 29尾

                ヤドカリ、貝類は多く、コアマモの幼体も・・シャコの抜け殻は視認

        モデル礁は第1回目の場所に変更し  石も人海戦術で大移動を

                                   生き物たちのサンクチュアリとして お祈りを・・ 

前回結果 10月10日分http://www.miyazaki-ngr.jp/contents/archives/2866 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

西都市三財川でアユ資源の保護活動を実施

 11月中旬から西都市の三財川において一ツ瀬川漁協(田中寛組合長)が、アユ資源保護のために重機による産卵場の造成に合わせて親魚や人工孵化法による受精卵の放流を実施しました。

 11月20日、絶好の日和に恵まれ、造成した産卵場付近(清水橋下流の禁漁区)で延岡淡水養魚場の協力を得て成熟した雄雌の親魚から卵、精子を搾出し受精卵を放流しました。人工授精士、後藤慎治養魚場長さんの丁寧な指導で作業も順調に終了し、別途、約130㎏の親魚も放流しました。

 この活動も4~5年は続けており、参加した役員さんも生命の神秘に感動したり心地よい作業に汗を流しながら今後の結果を心待ちにしています。

      禁漁の看板12か所に設置し 巡回指導・監視も十分に         

      昔の木製の堰の跡か・・・?  清水橋下流域の産卵場の整地を再度 

  

      車の陰で直射日光を避け 後藤さんの現地指導開始 

                               準備万端の雌の親魚達から適宜採卵を セル瓶に入れた受精卵を

      田中組合長の熱き思いを込めて  卵の付着状況の確認も・・

なかなか見事な着き具合じゃのぉ~ 

      鮎の食み跡も・・カメラマンの腕も?光の具合が 幾何学模様も何となく・・

      淵を伴った下流域に親魚を放流     

 

                       すかさずダイサギが敵状視察に  飛び立った下にはアオサギがまだまだ

      見事な産卵適地 数cm~5cm程度の礫石帯が 凹凸もなく素晴らしい      禁漁区の看板も 人には・・? サギ類にはむなしくも・・・         頑張らねば なんねぇー

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

友内川で2回目の石倉生息調査を

 去る11月5日、延岡市の友内川で東海漁協(内田裕之組合長)が8月11日に設置した伝統漁法「石倉」の生物生息状況調査を実施しました。

 国の水産多面的機能発揮対策事業の一環で伝統的文化の継承や水産資源の保護等を目的に実施されており、2回目のモニタリング調査となります。

 当日、11時前の大潮の干潮時を狙って水産試験場や県の指導を受けながら、1m角強のモデル試験礁の網上げを行いました。 主対象のウナギが1尾入網しており、エビ・ハゼ類、小魚も前回結果より種類、数量とも増加しており一安心でした。(魚類 8→12種に、甲殻類 7→8種に)

           潮の引き具合を見ながら作業開始 

      周囲の網押さえ石と内部の石材を運び出し ウナギ筒にはいなかった・・?

      試験礁とはいえ石も大きくて大量  注意深く岸辺に引き揚げ完了

              大物と小物に仕分け作業を

      水試のスタッフの

      ウナギ48cm、68g       常連のキチヌ シマイサキも

        同じく常連のウロハゼ、マハゼ    スマートで見目麗しいタネハゼも

                              前回見られなかった大型のヨシエビやミナミテナガエビも                常連のスジエビモドキも多数    

         モクズガニとケフサイソガニ    アミメノコギリガザミも

      2重の囲い網(6m角、内網4mmと外網20mmの目合い)をセットし                            蛇篭の周囲を丸め込みながら

                                         作業も2度目となり順調に終了!お疲れ様でした。 

 調査結果(2回分;水試支場提供)をどうぞ 友内データ

 前回調査の様子 http://www.miyazaki-ngr.jp/contents/archives/2799

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

水郷延岡 伝統アユ漁の風景を

 水郷延岡市の伝統漁法「アユやな漁」と「瀬掛け漁」が始まりました。    市街地で300年の歴史を誇る「簗漁」が間近に見れ、合わせて香りと味も堪能できる一石二鳥のセットです。

 今年は、台風の影響で遅れたものの上流北方町の「川水流やな」も架設され、久しぶりの賑わいになりそうですね。

 延岡五ヶ瀬川漁協(須田政道組合長)も産卵場の造成や禁漁区、採捕禁止期間等様々な資源保護・管理の方法を試みながらアユ資源、観光資源としての水郷延岡を盛り立てるために頑張っています。

 宮日新聞切り抜きをどうぞ アユやな五ヶ瀬 

      130mアーチ形の見事な形、世界遺産に・・?高橋さんの技術も名工の域に

              中央部の落て簀には見事な香魚が  アオサギも狙いを定めて忍の一時で

      市街地の風景をバックに「瀬掛け漁」も   禁漁区域も設定し整然と

                 最下流域(工場取水門横)の漁場造成も  

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

日向市の塩見川で「ウナギ石倉調査」を実施

 10月27日、塩見川河口域において富島河川漁協(甲斐勝康組合長)が、設置していた「石倉」の生物生息状況確認調査を実施しました。

 干潮時間に合わせて県資源管理室、内水面漁場管理委員会、日向市、内水面振興センター、漁協役員他15名弱のスタッフが集合し、人海戦術で作業を開始、ウナギやイサキ類、ハゼ類、エビ、カニ類を採集、予想以上の結果に大満足でした。

       水深1m弱から 周囲の網を引き揚げ開始 内側の石を外に撤去しながら

               岸辺に引き揚げ選別を 2ヶ月近い経過でゴミと砂泥がどっさり

      予想以上に大漁 ウナギ(塩ビパイプ内に、1尾3Pサイズが脱走残念)    小魚、シャコ等も・・

                     ウナギは胸鰭が黒色に・下りウナギだぁ~ アナジャコ、スジエビ、ヨシエビ

                   マハゼ(12)にウロハゼ(7) シマイサキ、キチヌ、コトヒキ他・・

           試験礁の位置変更(砂地から岩盤の間に再セット)

                    合間を見て水試支場の田口さん投網を マハゼ、コボラ、コトヒキをゲット

      甲斐組合長付近のウナギ筒?からウナギ2尾(120gサイズ)を       周囲の岩礁帯には スガイ、イシダタミも ヤドカリ目視 +++ 

                                       採集物は元の住処に再放流を 皆さんお疲れ様でした

 生息状況確認調査結果 塩見川石倉26・10・27

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

石崎川で体験放流学習を

 10月21日、佐土原町の石崎川で広瀬小学校5年生(3学級99名)を対象に、河川をきれいにする為の学習とウナギやフナの体験放流が実施されました。石崎川環境保全対策連絡協議会と新佐漁協(井上之組合長)のコラボ活動として宮崎市佐土原支所地域総務課他の支援を受けて、自然保護と環境への関心を高めることを目的としています。  当日は、ウナギ約40kg(1尾50~100gサイズ:約800尾)とフナ稚魚約2,400尾(1尾5gサイズ)を放流しました。勿論、魚たちに触るのが初めての子供達も大勢いました。  

 

                  テレビカメラも入って!!    緊張のインタビューを・・・                                           

       護岸下側のくぼみが影になって  つかの間の隠れ家に

           モクズガニの無残な姿も・・右岸側はヨシ原に守られ最高の住処に

 

                                「小鮒の学校」よろしく5列縦隊で前すすめ!

      川をきれいにすることや魚たちに大きく育ってもらうこと等を誓いました。

 川南町の平田川でも体験放流を 宮日切り抜きをどうぞ 平田川体験放流 

カテゴリー: 高岡町の「天ケ城桜祭り」で「河川浄化推進活動」を!! | コメントは受け付けていません。

塩見川「石倉」のモニタリング調査を・・・

 去る10月10日、日向市の塩見川河口において富島河川(甲斐勝康組合長)が8月末に設置した「石倉」の生息状況モニタリング調査を行いました。

 県の漁業・資源管理室、内水面漁場管理委員会、日向市、漁協役員さんの参加により大潮の干潮時間にタイムセットし計画したのですが、折からの台風19号の影響も有り、思ったより潮が引かず残念な結果となりました。

        潮の引くのを待つスタッフ     12時近くでもこの状態                  モデル礁付近は水深1m以上か・・ 台風の高潮現象なのかなぁ~

           中央部 目を凝らせばオヤビッチャが  ウロハゼもどっしりと        写真は撮れず ボラ幼魚が数尾 石表面を舐めながら クロダイも

                           スタッフの協議 次回に延期を決断  

             周囲のタイドプールで 尾鰭の紋様が美しいアベハゼ        イソガニの仲間も  ノコギリガザミの鋏脚 長さ15㎝超えの大物残骸 

                     採捕禁止の委員会指示看板+半年は漁協の自主規制で頑張っています

                  8月末の設置状況(手前モデル礁)最干潮でも見えないまま終了!残念!皆さん お疲れ様でした。 次回再挑戦を乞うご期待!!    

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

小丸川の「川の通信簿」調査が実施

 先般、小丸川水系で、国交省と地域団体等が「川の通信簿」調査を実施しました。                                                   5年ぶりの調査で小丸川漁協(前田和則組合長)、自然愛好会の皆さんも参加し、自然の豊かさや危険個所のチェック等々を評価しました。

 地域と一緒になっての河川清掃や水質改善のためのEM団子の散布活動、体験放流学習会等が続けられており、その効果も大きく全体的に良好とのことでした。

 宮日新聞切り抜きをどうぞ 河川通信簿小丸   清武川イベント

 清武川でも、境川漁協(染矢光敏組合長)と河川浄化推進協議会と協働で河川清掃や掴み取り大会が実施されました。   

  県内全域での内水面漁協と地域住民との様々な活動を通して、河川を中心に水産の多面的な機能がますます向上していくことを願っています。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

日南の広渡川でモクズガニが解禁に その他

 9月に入って日南市の広渡川でお待ちかねのモクズガニ(俗称;山太郎)漁が解禁となりました。

 日南広渡川漁協(戸田博組合長)では、「かにまき」等の地域特産品としての活用も合わせて資源保護することに重点を置き、採捕期間を9月から11月まで、篭も3個までと制限しており、放流も400㎏実施する等地道な努力を続けております。

 宮日新聞切り抜きをどうぞ 日南モクズガニ

 その他一ツ瀬川、小丸川、福島川他でも釣り教室や掴み取り大会等のイベントが続いており、内水面漁協の地道な取り組みが評価されることを期待します。    また、都農川では都農小の生徒が、保健所や町と一緒に生物調査を実施しています。

 宮日切り抜きをどうぞ 串間淡釣り 小丸釣り 新佐掴み取り                 都農川生き物調査

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

延岡市友内川で「ウナギ石倉」の生息状況調査を

 去る9月9日、延岡市の友内川で東海漁協(内田裕之組合長)が1ヶ月前に設置した伝統漁法「石倉」の生物生息調査を実施しました。

 当日、12時前後の大潮の最干潮時を狙って水産試験場や県の指導を受けながら、1m角のモデル試験礁の網上げを行いました。 心配していたウナギも大小2尾が入網しており、エビ・ハゼ類、小魚も多くまずは一安心でした。

 周辺の水産動植物採捕禁止区域には、コアマモ場もあり「アカメ」をはじめ生き物たちのビオトープとして,NPOスタッフ他の協力もいただきながら、将来に向けて守っていく決意が新たになりました。

                                                 静かな川面にたたずむ石倉の群れ達     戦略を練っていざ出陣

                             2重の下地網をそっと引っ張り上げながら  石と外枠の蛇篭を網の外へ

                                          4mmと20mm目合いの網を岸辺に  採集生物の仕分けを 

                                                  2尾のウナギが目に飛び込み  その他小さな生き物達も わんさか~

                                  大まかな仕分けをバットに  シマイサキ幼魚      ウロハゼやマハゼ類も 

                                            ウナギも30gと140gサイズが2尾ゲット 

                             鰭を立て色鮮やかなオカメハゼ オレンジ色のイドミミズハゼ  テッポウエビspも2尾

                                           エビ類は多数(スジエビの仲間) 1~3㎝声のシジミの殻も多数 イソガニも

                         モデル礁の復元作業を 来た時よりも美しく 素晴らしい!  手前の石にはカノコガイがびっしりと 

                                 周辺のコアマモ場も 合わせてチェック   カワニナの群れも見られ NPOの努力の跡も・・

                            ヨウジウオの幼魚   オニカマスの幼魚  勿論!予想どおり アカメの幼魚も 何が何でも 守って行かなければ なんねェ~!

                           ウシエビやクロダイ、ロウニンアジ、ヒメヒイラギ、スギ(シロorクロ?)の幼魚達も・・ハレーションで失礼

                                            NPOの活動で浄化用の牡蠣殻セット  ウッドデッキも整備人々も散策に

                                           稲田川からの流入域には石積み囲いの沈殿施設かな?看板も設置   将来の子供達のためにも頑張ろう!!                                   お疲れ様でした。次回もよろしくお願いします。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。