去る6月1日、水産試験場内水面支場(稲野俊直支場長)が宮崎市南部の加江田川生物調査を実施しました。
約10年ぶりの調査とのことであり、南九州水圏環境生物研究所(岩田一夫代表)、県内水面振興センター(関屋朝裕理事長)も参加し、河口域から上流域まで調査点4カ所を定め生息生物の状況等をチェックしました。
魚類24種、甲殻類19種、県版RDB登録種も多く確認(絶滅危惧ⅠA類シオマネキ、Ⅱ類トビハゼ、准危惧カマキリ、スミウキゴリ、ルリヨシノボリ、ハクセンシオマネキ)され、喜ばしいことですね。
ショッカー部隊とタモ網で採集開始 約1時間後 仕分け作業を・・
種類も多いイネ~ アユ(46)とアユカケ(別名カマキリ)が同居状態で
アユカケ大中小28尾の大豊漁 ニホンウナギも黒子と中びりが・・
アユカケ大と幼魚 コントラストが絶妙で 思わずうっとり・・・と
河口域干潟の調査店1 ロウニンアジとスズキ(優占29尾)の幼魚が
ウロハゼ(5)にマハゼ(10) 勿論干潟の王様トビハゼも ゲット
ハクセンシオマネキの♂♀も乱舞状態で 少ない赤色系のシオマネキも
ツチガエル2尾は逃走 タカハヤ(19)とヤマトヌマエビ(163尾)
産卵前のタカハヤ(大型のアブラハヤ)サワガニ(7) 3種と少なかった
ミヤマカワトンボもひらひらと 帽子の上で一休み 関屋さん仕分に夢中で気が付かず・・・納得ですね
丸野駐車場下の調査点3;スリット型の砂防堤(上流側に3基の旧型堤が) 今後この様な魚に優しい川づくりが進むことを祈念しつつ・・・
ルリヨシノボリ(5尾) 横縞クッキリのボウズハゼ(3)も 天敵のウナギが少なく藻類が好きなアユとの競合種・・・
ミゾレヌマエビ(19)ヌマエビ(9) ミナミテナガエビ(5)太公望も1人静かに ルアー釣り?なので釣果は0とのこと 気を取り直してもうひと踏ん張りを・・・
(ハゼ類は写真の出来が悪くて・・? 別添一覧で確認済み ご容赦を・・)