ウナギ資源管理対策の一連調査が始まる!

 近年のシラスウナギ来遊量の激減に対するウナギ資源管理対策の一環として、水産試験場小林分場(毛良明夫分場長)、内水面振興センター(関屋朝裕理事長)、水産政策課等が中心となって、清武川で生態調査が始まりました。

 去る5月24日、昔ながらの石倉漁法による採捕試験ということで、下流から中流域にかけて4地点、計8個の石倉(直径約1~1.5m、高さ50~60cm)を積上げ、今後は1月に1回程度のペースで漁獲調査を計画しています。

 また、併せてウナギの移動や摂餌状況等の生態を把握するため、胸鰭のカット等による標識を施したウナギの放流等も計画しています。  

 胸鰭のないものや鰭が変形した?ウナギを見つけた場合は最寄の漁業組合(木花内水面;58-4533、清武川;85-1105、境川;86ー3839)、試験場小林分場(0984-23-3358)、内水面振興センター(73-7620)、水産政策課(26-7146)にご一報下さい。                                                     

 多くの人達のご支援をいただきながら近い将来、ウナギ資源の回復に向けた一歩が動き始めました。内水面漁協、養鰻業界等上げて期待していきたいものです。

 石倉製作の過程をどうぞ   振興センターのマンパワーが炸裂しました!!

          清武川の下流域    総勢10数名による人海戦術で 作戦開始!!

          石倉の周囲を囲んで採捕する網の設置  内部に空間を作るための竹筒も用意

          以前に試験的に設置した石倉の除去  20数cm級のウロハゼと小型ハゼ類が

           底には数cm目合の敷き網をセット  色はクロっぽい方が良いとのアドバイスも 

         なかなか上出来では・・・自己満足で  適当な大きさの石がない所はバケツリレーで

                                          寄る年波で腰の痛さが身しみますなぁ~  お疲れ様です

            竹筒のはまり具合も上々じゃ~  水中写真でウナギの顔が?乞うご期待を

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。